SSブログ

成人式4人逮捕 信号無視、ガラス破損容疑など [社会情勢]

「成人式4人逮捕 信号無視、ガラス破損容疑など

2010年1月11日(月)08:05 産経新聞

 「成人の日」を翌日に控えた10日、ひと足早く行われた各地の式典で、新成人が暴れ、逮捕されるなどの騒ぎが相次いだ。

 埼玉県秩父市の成人式では、会場の秩父宮記念市民会館のガラスを割ったとして、県警秩父署が、建造物損壊の現行犯で、同市中宮地町、自称土木作業員、田端謙一容疑者(20)を逮捕。同署の調べでは、田端容疑者は10日午後1時ごろ、同会館の壁面ガラス1枚(縦145センチ、横80センチ)を殴って割った。市職員の通報で駆けつけた署員が取り押さえた。田端容疑者は酒に酔っていたという。


 福井市では、市職員に体当たりしたり、パイロン(三角コーン)を投げ付けたりしたとして、福井署が公務執行妨害の疑いで、解体業と無職の男2人=いずれも(20)=を現行犯逮捕した。


 沖縄県でも豊見城市の成人式に参加したとみられる同市の無職の男(20)が、那覇市の県道で5人の定員を超える7人が乗った乗用車を運転したとして、那覇署に道交法違反(信号無視、定員外乗車)の現行犯で逮捕された。全員が羽織、はかま姿だった。


 一方、長崎県佐世保市の式典では約20人の新成人の集団が、朝長則男市長のあいさつ中に壇上に登り、扇子で市長をたたこうとして係員に制止される一幕も。


 集団は「おまえの話なんか聞いとらん」「一発芸しろ」などとやじを飛ばし、たまりかねた市長が「社会は厳しいものだ。ルールを守れるようになりなさい」と一喝。ほかの新成人たちから拍手が起こった。


 集団は「つまらんから出ようぜ」と言って退出。うち1人は会場を出た後、市職員に「今日がこういうことをやれる最後の日。明日からはまじめに働く」と神妙に語ったという。」


今では毎年の成人式の『風物詩』となってしまった感のある『新成人の暴挙』ですが、私が成人になった頃はこんなことはありえませんでした。皆、緊張して、市長などの挨拶を黙って聞いていました。今から、自分も一人前の大人になるんだ。もう子供ではないんだという使命感・責任感を感じていたものでした。私には、『今日がこういうことをやれる最後の日。明日からはまじめに働く』という彼らの考え方が分かりません。成人であろうが、子供であろうが、良いことは良い、悪いことは悪いのです。子供だから許されるという考え方が『異常』です。私の母は戦前・戦中の世代でしたから、物事の区別はキッチリとケジメをつけるという教育を小さい時から叩き込まれましたし、礼儀作法も『小笠原流』という日本特有の作法を守るよう躾けられました。例えば、今の人たちは麺類を食べる時、音を立てて食べるのが、日本のおいしい食べ方だとか言いますが、日本の正しい礼儀作法では、外国と同じで、音立てたら『下品』なのです。私の父は戦後世代でしたが、頭にクソがつくほど真面目な人で、よく私も殴られたり、蹴られたりしました。今なら、児童虐待とか、体罰はイケナイとか言いますが、本当にしてはイケナイことをした時は体罰も時には必要です。私の父は、八つ当たりで体罰をする人ではなかったので、後でこちらが真剣に謝ると、『自分も殴ったりして済まんかったのう』と許してくれて、自己反省もしておりました。厳しい両親ではありましたが、ちゃんと子供のことを考えて、時にはふざけて笑わせたりしてくれましたし、欲しい書籍などを購入する時もちゃんと前以って断って購入する分にはいくらでも許可してくれました。別に自分の両親を自慢する訳ではないですが、子供の時から、キチンと躾けをされていれば、先の新成人たちの言葉がいかに『異常』であるか分かると思います。成人になるということは、両親や社会の庇護から『独立』し、『自立』するということだと思います。それを『善悪を判断せずとも良い』ことまで子供には許されるのだと勘違いしている『新成人』は明らかにオカシイのです。『善悪の判断』は子供時代から身に付けるものです。『善悪を判断せずとも良い』のは、子供の『特権』とか『免罪符』とか考えている彼らは私から見れば『子供以下』です。

道徳の教科書 善(よ)く生きるための七十の話 (PHP文庫)

道徳の教科書 善(よ)く生きるための七十の話 (PHP文庫)

  • 作者: 渡邊 毅
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2007/04/03
  • メディア: 文庫



修身の教科書

修身の教科書

  • 作者: 小池 松次
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2005/08/03
  • メディア: 単行本



精撰尋常小学修身書―明治・大正・昭和…親子で読みたい (小学館文庫)

精撰尋常小学修身書―明治・大正・昭和…親子で読みたい (小学館文庫)

  • 作者: 八木 秀次
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2002/05
  • メディア: 文庫



昭和天皇の学ばれた教育勅語

昭和天皇の学ばれた教育勅語

  • 作者: 杉浦 重剛
  • 出版社/メーカー: 勉誠出版
  • 発売日: 2006/03
  • メディア: 単行本



教育勅語

教育勅語

  • 作者: 大原 康男
  • 出版社/メーカー: 神社新報社
  • 発売日: 2007/04
  • メディア: 単行本



新『教育勅語』のすすめ―戦前、品格ある国家と日本人を創った源泉

新『教育勅語』のすすめ―戦前、品格ある国家と日本人を創った源泉

  • 作者: 清水 馨八郎
  • 出版社/メーカー: 日新報道
  • 発売日: 2007/09
  • メディア: 単行本


人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ

タグ:社会情勢
nice!(13)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

過激派シー・シェパードに対し、豪でも反感高まる!! [国際・政治情勢]

「「鯨を救うことは戦争」と報道する オーストラリアメディアの異様ぶり

2010年1月8日(金)20時19分配信 J-CASTニュース

反捕鯨団体「シー・シェパード(SS)」の妨害船「アディ・ギル号」が南極海で日本の調査船「第2昭南丸」と衝突した問題で、オーストラリアのメディアは「これは鯨を救う戦争だ!」とするシー・シェパードの主張を大々的に取り上げ、反日的な色彩が強い記事を掲載している。日本の調査船は航行不能になった「ギル号」の遭難信号を無視、けが人の救出に手を貸さないばかりか、追い打ちの放水をした、などと事実無視の書きたい放題だ。

「第2昭南丸」は調査捕鯨中、複数のSS船に負われ、悪臭を放つ液体の入ったボール状の物をぶつけられるなどの妨害を受け、日本時間2010年1月6日午後0時半ごろに「ギル号」と衝突した。水産庁によると「ギル号」は「第2昭南丸」の進路を横切る際に急減速。「第2昭南丸」は避け切れず「ギル号」の船首部分にぶつかった。「ギル号」は航行不能になり、SSの別の船が乗組員を救出。同8日未明に「ギル号」は沈没した。

<乗組員に対し日本船が放水をした>

ヘラルド・サンウエブ版はこの衝突に関して、SSのオーストラリア責任者Jeff Hansen氏などSS関係者のコメントを掲載した。

それによると、SSは国際保護法に従い、鯨を守るために命をかけ海に出ているが、日本人は鯨の命を奪うために海にいる、と主張し、「労働党もクジラの野蛮な虐殺を辞めなければ国際司法裁判所へ持っていくと約束しているし、国立大学の教授も南極海での捕鯨停止の決定は短期間で下されるだろうと話している」などとし、SSの行為の正当性を強調している。

そして、今回の船同士の衝突について、「ギル号」の乗組員がこう語ったとしている。

「日本の船は我々へまっすぐ全速力で向かう事を決めていた。航行不能になったギル号は海の汚染を防ぐため、船に積んでいた油や燃料を除去したが、日本船はこの時、海の環境を守ることにSSに協力しなかったばかりか、乗組員に対し日本船が放水して追い打ちを掛けた」
大衆紙デイリー・テレグラフも電子版でSS関係者のPaul Watson氏のインタビューを掲載した。

同氏は「これは、戦争です。クジラを救うことは戦争です」などとしたうえで、日本は国際法違反の捕鯨を繰り返し、それに反対する我々の船に故意に衝突してきたにも関わらず「SSのせいだ」などと主張しているのは許せない、と語った。さらに、「日本政府は捕鯨船が我々のメンバーを負傷させたり、殺したとしても、行動を正当化し、擁護するに決まっている」などと強い口調で非難、日本の南極海での捕鯨活動を止めさせるため連邦政府に海軍船を送るよう依頼したことを明かした、という。

いずれの記事もページを大きく割き、一方的に日本を非難する内容だ。ヘラルド・サンが今回の事故を受けウェブで「日本の捕鯨船はすぐに南インド洋から撤退すべき?」との緊急アンケートを実施。5500の回答があり、10年1月8日午後6時現在でYesが80.12%。Noが19.88% になっている。

<「日本は外交と交渉が下手すぎて鬱」>

日本でも「シー・シェパード抗議船 日本船と衝突」について、動画投稿サイト「ニコニコ動画」が10年1月7日に特別アンケートを実施。9万2430人の回答があり、SSの日本船への妨害行動を「理解できない」が83.8%、「理解できる」が5.5%、「どちらともいえない」が10.8%という結果だった。また、世界に対し「捕鯨国・日本の立場を主張していくべき」が67.0%で「反捕鯨にシフトしていくべき」の9.1%を大きく上回った。

今回の衝突事件について、「水産庁とSSの言い分は、どちらが正しいと思うか」については、「水産庁の言い分が正しいと思う」が55.5%。「SSの言い分が正しいと思う」はたったの1.3%だった。このアンケートに対してコメントが6500近く付いていて、

「シー・シェパードは日本文化を壊そうとしています」「テロに屈するなんてありえない」「日本は外交と交渉が下手すぎて鬱」
などと書き込まれている。」

「反捕鯨団体の行為に批判殺到

2010年1月9日(土)11時0分配信 ココログニュース

米国の反捕鯨団体『シー・シェパード』が6日、南極海で日本の調査捕鯨船に衝突した問題が、波紋を広げている。オーストラリアでは『シー・シェパード』を擁護する議論も出ているというが、そうしたことも含めて、ネット上には今回の件に対する激しい批判の声が届いている。

シーシェパードの行為については、「捕鯨は反対だとしても、シーシェパードの行為は許されるものなのだろうか」「やっていることは、まるでテロのよう」などの批難の声が多数上がっている。また、「捕鯨を禁止しなければならない理由がわからない」など、活動そのものを疑問の眼差しで見ている人も多い。

さらに、「オーストラリアではインドとの間で『カレー・バッシング』問題が起きているところ。日本も心配」など、日豪関係の悪化や差別助長につながることを心配する声もある。

(秋井貴彦)」

「過激派シー・シェパード、豪でも反感高まる

2010年1月10日(日)21時42分配信 読売新聞

3470855

 【シンガポール=岡崎哲】今月6日に発生した日本の調査捕鯨船団の監視船「第2昭南丸」と米国の反捕鯨団体シー・シェパードの小型高速船「アディ・ギル号」の衝突が、高速船の大破など過去最悪の被害となり、同団体に同情的だったオーストラリアで過激行動への反感が募っている。

 不満は、エスカレートする事態を止められない豪ラッド政権にも向かっている。

 「政治家と記者は(シー・シェパードの)活動家への支援をやめるべきだ」――。豪有力紙「オーストラリアン」は8日付の社説でこう訴えた。一連の抗議行動を「傲慢(ごうまん)で理屈に合わない」と切り捨て、シー・シェパードとの「決別」を宣言した。同紙のサイトで実施された読者投票で衝突責任の所在を尋ねたところ、約64%が「シー・シェパード」と回答した。

 シドニー・モーニング・ヘラルド紙の社説もシー・シェパードの行為を「違法すれすれの極めて危険な遊び」と非難。日本側の「防衛的措置は合法」とした。

 捕鯨海域に近い豪州は、シー・シェパードの事実上の出撃拠点で、資金の主要供給源でもあった。衝突直後には日本を批判する意見が強かったが、最近は矛先が反捕鯨団体に転じた。背景には、衝突時の映像が広がり、団体の無謀な抗議行動がひとつ間違えば人命にかかわる事態となっていたことが判明、反感が広がった事情がある。

 こうした風向きの変化にもかかわらず、ラッド政権は衝突後、「(捕鯨船団と抗議側の)双方に危険行為の自制を求める」と公式発言を繰り返すにとどまっている。野党などからは、「豪州から船を派遣して双方の動きを監視すべきだったのではないか」などと無策批判が一斉に上がった。

 そもそもラッド労働党は2007年の総選挙で、「日本の調査捕鯨の違法性を国際法廷で訴える」と公約、反捕鯨の環境団体「グリーンピース」の元理事ギャレット氏を環境相にすえた。だが、その後は「外交努力」をうたうだけで具体的行動は見送ってきた。

 政府内には、主要貿易相手国である日本との関係悪化への懸念に加え、国際司法裁判所などに持ち込んでも「勝てる保証はない」(ギラード副首相)との計算があるようだ。豪州の主張は、自国が南極大陸の一部に領有権を持ち、その沖合は「排他的経済水域」(EEZ)にあたるため、「この海域での日本の捕鯨は違法」という論拠だ。

 だが、領有権が確定していない南極でEEZを主張するには無理があり、「国際法廷で南極領有が否定されれば、かえって国益を損なう」との懸念がうかがえる。ラッド政権は年内にも行われる総選挙をにらみ、世論と国益確保のはざまでジレンマに陥っている。」


当初、反捕鯨団体「シー・シェパード(SS)」の妨害船「アディ・ギル号」が南極海で日本の調査船「第2昭南丸」と衝突した問題で、日本側を非難していたオーストラリア世論が、シー・シェパード側の過激行動への非難へとシフトしています。どうやら、衝突などの模様の映像がネットで流されたらしく、シー・シェパード側のウソがばれたようなのです。冷静に事情を把握するならば常識的に見て、シー・シェパード側の非は明らかです。オーストラリア政府は世論と国益をよく考えて判断してもらいたいですね。私は、この記事を見て、日清戦争時の1894年7月25日の豊島沖海戦の際に、日本海軍の防護巡洋艦「浪速」が、清国兵約1200名を輸送中のイギリス船籍汽船「高陞号」(英国商船旗を掲揚)と遭遇し、東郷平八郎艦長は国際法上の手続きを経た後に同船を撃沈した(高陞号事件)ことを思い出しました。その際もイギリスでは当初、日本に対し非難轟々でしたが、だんだん事態が明らかになるにつれ、日本側の方が、国際法に則った適切な判断をしたことが分かり、イギリスの世論が沈静化しました。今回もそうなるでしょう。オーストリア政府と国民の良識ある判断を望みます。

よくわかるクジラ論争―捕鯨の未来をひらく (ベルソーブックス)

よくわかるクジラ論争―捕鯨の未来をひらく (ベルソーブックス)

  • 作者: 小松 正之
  • 出版社/メーカー: 成山堂書店
  • 発売日: 2005/08
  • メディア: 単行本



反捕鯨?―日本人に鯨を捕るなという人々(アメリカ人)

反捕鯨?―日本人に鯨を捕るなという人々(アメリカ人)

  • 作者: 丹野 大
  • 出版社/メーカー: 文眞堂
  • 発売日: 2004/01
  • メディア: 単行本



闘え!くじら人―捕鯨問題でわかる国際社会

闘え!くじら人―捕鯨問題でわかる国際社会

  • 作者: 山際 大志郎
  • 出版社/メーカー: 成山堂書店
  • 発売日: 2008/12
  • メディア: 単行本



捕鯨問題の歴史社会学―近現代日本におけるクジラと人間

捕鯨問題の歴史社会学―近現代日本におけるクジラと人間

  • 作者: 渡邊 洋之
  • 出版社/メーカー: 東信堂
  • 発売日: 2006/09
  • メディア: 単行本



鯨と捕鯨の文化史

鯨と捕鯨の文化史

  • 作者: 森田 勝昭
  • 出版社/メーカー: 名古屋大学出版会
  • 発売日: 1994/07/27
  • メディア: 単行本



クジラと日本人―食べてこそ共存できる人間と海の関係 (プレイブックス・インテリジェンス)

クジラと日本人―食べてこそ共存できる人間と海の関係 (プレイブックス・インテリジェンス)

  • 作者: 小松 正之
  • 出版社/メーカー: 青春出版社
  • 発売日: 2002/04
  • メディア: 新書



なぜクジラは座礁するのか?―「反捕鯨」の悲劇

なぜクジラは座礁するのか?―「反捕鯨」の悲劇

  • 作者: 森下 丈二
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2002/03
  • メディア: 単行本



クジラを追って半世紀―新捕鯨時代への提言

クジラを追って半世紀―新捕鯨時代への提言

  • 作者: 大隅 清治
  • 出版社/メーカー: 成山堂書店
  • 発売日: 2008/04
  • メディア: 単行本



クジラ その歴史と文化

クジラ その歴史と文化

  • 作者: 小松 正之
  • 出版社/メーカー: ごま書房
  • 発売日: 2005/08
  • メディア: 単行本



調査捕鯨母船 日新丸よみがえる―火災から生還、南極海へ

調査捕鯨母船 日新丸よみがえる―火災から生還、南極海へ

  • 作者: 小島 敏男
  • 出版社/メーカー: 成山堂書店
  • 発売日: 2003/10
  • メディア: 単行本



クジラと日本人の物語―沿岸捕鯨再考

クジラと日本人の物語―沿岸捕鯨再考

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 東京書店
  • 発売日: 2009/10
  • メディア: 単行本



圖南丸物語―捕鯨母船に乗った外科医の青春

圖南丸物語―捕鯨母船に乗った外科医の青春

  • 作者: 八木 正宏
  • 出版社/メーカー: 神戸新聞総合出版センター
  • 発売日: 2008/04
  • メディア: 単行本



街にクジラがいた風景―オホーツクの捕鯨文化と庶民の暮らし (ニッポン聞き書き選書 (1))

街にクジラがいた風景―オホーツクの捕鯨文化と庶民の暮らし (ニッポン聞き書き選書 (1))

  • 作者: 菊地 慶一
  • 出版社/メーカー: 寿郎社
  • 発売日: 2004/06
  • メディア: 単行本



くじら取りの系譜―概説日本捕鯨史 (長崎新聞新書 (001))

くじら取りの系譜―概説日本捕鯨史 (長崎新聞新書 (001))

  • 作者: 中園 成生
  • 出版社/メーカー: 長崎新聞社
  • 発売日: 2006/07
  • メディア: 新書


人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ

nice!(12)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

中ロの次世代(第5世代)戦闘機の実戦配備時期まもなくか? [国際・政治情勢]

「ロは16年、中国は21年以降

2010年1月10日(日)16時52分配信 共同通信

 主要国が激しい開発競争を繰り広げる次世代(第5世代)戦闘機の実戦配備時期について、ロシアは2016年、中国は21年以降になると米当局が分析、日本政府に伝えていたことが10日、分かった。日米関係筋が明らかにした。中ロの次世代機開発は軍事機密のベールに覆われており、配備時期に関する米政府の具体的情報が明らかになったのは初めて。日本の導入計画に影響も出そうだ。(共同)」


中ロの次世代(第5世代)戦闘機の実戦配備時期はかなり早いですね。日本はF-35を導入する予定ですが、まだ、アメリカでも実験段階の機体であり、汎用性は高いものの、殊に制空権確保を旨とする制空戦闘機としては性能がF-22には及びません。F-35は将来的に中ロの次世代(第5世代)戦闘機にも劣る性能である可能性もあります。日本もステルス実験機として『心神』を開発中ですが、まだ五里霧中の段階で試作機すら完成していません。完成すれば、『F-3(仮称)』と呼ばれるそうですが、『F-3』が果たして『第二の零戦』になれるのか!?早期開発が切望されますが、やはり、F-22の調達が出来なかったことが、日本の制空権確保には大きな痛手でした。

甦る零戦 国産戦闘機vs.F22の攻防

甦る零戦 国産戦闘機vs.F22の攻防

  • 作者: 春原 剛
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2009/10/01
  • メディア: 単行本



ステルス戦闘機と軍用UAV―B‐2からF‐22ラプター、UAVまで。最強兵器・ステルスのすべて (ミリタリー選書)

ステルス戦闘機と軍用UAV―B‐2からF‐22ラプター、UAVまで。最強兵器・ステルスのすべて (ミリタリー選書)

  • 作者: 坪田 敦史
  • 出版社/メーカー: イカロス出版
  • 発売日: 2007/03
  • メディア: 単行本






世界の名機シリーズ F-22ラプター (イカロス・ムック 世界の名機シリーズ)

世界の名機シリーズ F-22ラプター (イカロス・ムック 世界の名機シリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: イカロス出版
  • 発売日: 2008/06/26
  • メディア: 大型本



最強戦闘機F-22ラプター

最強戦闘機F-22ラプター

  • 作者: ジェイ・ミラー
  • 出版社/メーカー: 並木書房
  • 発売日: 2007/11/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



F-22 Raptor―スーパーファイター (イカロスMOOK)

F-22 Raptor―スーパーファイター (イカロスMOOK)

  • 作者: Bill Sweetman
  • 出版社/メーカー: イカロス出版
  • 発売日: 1999/03
  • メディア: 単行本





人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ

nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

海自インド洋給油、15日に終了-8年間の活動に終止符、お疲れ様 [国際・政治情勢]

「インド洋給油、15日に終了=新テロ法期限で海自撤収へ-8年間の活動に終止符

2010年1月10日(日)14時8分配信 時事通信

 海上自衛隊がインド洋で展開している外国艦艇への給油・給水活動が、新テロ対策特別措置法の期限切れに伴い15日に終了する。「テロとの戦い」を掲げ、2001年12月に始まった活動は約8年を経て終止符を打つ。
 01年9月の米同時多発テロを受け、テロリスト掃討のためアフガニスタン攻撃を続ける米軍などの支援のため翌月、旧テロ特措法が成立。戦闘機も飛び交う「戦時」の海への初めての自衛隊派遣として議論を呼んだ。
 07年11月の同法期限切れで活動は一時停止。その後、海上で武器などを取り締まる外国艦艇に対象を限定した新テロ特措法が成立し、08年2月に活動が再開されたが、昨年9月に発足した民主党政権は活動を延長せず、アフガン政権への民生支援に切り替える方針を決定した。
 現在活動中の補給艦「ましゅう」と護衛艦「いかづち」は撤収命令を受け、16日午前0時に任務を終了、帰国の途に就く。」 


インド洋で8年間に渡って続けられた米軍などのテロ掃討作戦支援の為の海自の給油活動が、今月15日を以って終了します。いろいろ政治に振り回された海自のインド洋給油活動ですが、とうとう撤収ということになりました。今はただただ『ご苦労様でした』とその労を労いたいと思います。

テロ特措法 [海上自衛隊の給油活動]

テロ特措法 [海上自衛隊の給油活動]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 内外出版
  • 発売日: 2007/10/05
  • メディア: 新書



新テロ対策特措法 [石破防衛大臣に聞く]

新テロ対策特措法 [石破防衛大臣に聞く]

  • 作者: 防衛知識普及会
  • 出版社/メーカー: 内外出版
  • 発売日: 2007/11/21
  • メディア: 新書


人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ

nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。