SSブログ

防衛省、F35次期主力戦闘機(FX)の機種選定に向け初めて調査費を計上!! [国際・政治情勢]


F35 Lightning II-Fighter of The Future


F35 AIR SHOW


JSF-35 Lightning


F35 hovering

「暗礁に乗り上げるF35整備計画 日本の選定作業にも影響

2010.3.20 21:20 産経新聞

amr1003202106007-p1.jpg

amr1003202106007-p2.jpg
米国が英国など8カ国と共同開発を進めてきた次世代戦闘機F35ライトニングII(ロッキード・マーチン社提供) 

【ワシントン=佐々木類】米国が、英国など8カ国と共同開発を進めてきた次世代戦闘機F35ライトニングIIの配備計画が暗礁に乗り上げている。調達価格が当初予想の1機約5千万ドル(約45億円)の倍近くに達し、導入時期も2年ほど遅れるとの予測が示されたためだ。F35は、中国との制空権争いを想定する航空自衛隊が次期主力戦闘機(FX)の最有力候補としているだけに、日本政府の選定作業への影響は不可避だ。

 ■怒る議会

 「国防総省のお粗末な調達計画やコスト感覚の欠如で費用が増大したことに目をつぶってまで、議会が今後もF35の開発計画を後押しすると思うべきではない」

 上院軍事委員会のレビン委員長(民主党)は今月11日の公聴会で、F35の調達価格が1機当たり約8千万ドルから9500万ドルになるとの見通しを示した国防総省のフォックス部長(価格評価担当)を厳しく叱責(しつせき)した。

 国防権限法にある規定では、開発中の兵器の価格が見積もりより15%以上高くなった場合、国防総省は議会へ通告しなければならない。また、25%以上高くなった場合、議会は国防総省に計画中止を求めることができる。

 同じ公聴会に出席した国防総省のカーター次官(調達担当)は、価格が跳ね上がった理由について「海兵隊用の垂直離着陸型が過重となり、これを改良する必要があった」と語る。

 F35は17日、メリーランド州の海軍基地で初めて上空で約1分30秒間停止することに成功。18日には上空で停止した状態からの着陸実験を成功させたが、ロシアは今年1月、第5世代戦闘機のスホイT50の初飛行を成功させており、こうした動きも米側の焦りにつながっている。

 ■出遅れる日本

 国防総省は昨年、1機当たり約1億4千万ドルという高額の最新鋭戦闘機F22Aラプターの生産中止を決め、FX候補として第5世代のステルス戦闘機F22の獲得を目指してきた日本側を落胆させた。

 F35の共同開発でも日本は武器輸出三原則の縛りで参加できず、日本の安全保障は米国など開発・輸出国の都合に左右されてきたのが実態だ。

 ユーロファイター(英独ほか)など、F35と違って日本がライセンス生産できる戦闘機もあるが、いずれもステルス性のない第4世代で中国空軍が配備を急ぐJ10、SU27と戦闘能力は互角程度とされる。また、「空自戦闘機は従来、米国仕様で、単に価格と性能だけで欧州の機体を導入するには違和感がある」(防衛省関係者)という。

 米軍の武器開発に詳しい米シンクタンク、ヘリテージ財団のイーグレン研究員は、「F22の開発をやめた今、頼みの綱はF35しかない。第5世代戦闘機の開発には長期間かかるため、F35の開発を中止したら米国の安全が著しく脅かされる」と指摘。「日本が共同開発に参加できれば価格低下にもつながるし、何よりも日本の安保上、大きな利点がある」としている。」

「1機86億円! F35の価格倍増と米政府 日本の機種選定見直しも

2010.3.12 11:40 産経新聞

 米国防総省は11日、次世代戦闘機F35の調達価格が開発計画の遅れなどによって当初想定の倍近くに高騰し、最大で1機9500万ドル(約86億円)になるとの見解を上院軍事委員会の公聴会で明らかにした。F35は航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)の最有力候補。価格高騰により日本政府の選定作業は大幅な見直しを迫られそうだ。

 F35はそもそも米軍で最も高価な調達案件。証言したカーター国防次官(調達担当)らによると、2001年当時は1機当たり約5千万ドルとしていたが、開発段階でトラブルが相次ぎ、現在は9500万~8千万ドルと想定している。米軍全体で計2443機を調達する予定。

 日本政府は老朽化が進むF4戦闘機の後継機となるFXを今年秋ごろまでに選定する方向。(共同)」

「米空軍、F35導入2年遅れ 日本の機種選定に影響も

2010.3.3 08:18 産経新聞

 米空軍のドンリー長官は2日、開発中の次世代戦闘機F35の導入時期が当初予定の2013年から2年遅れ、価格も大幅に上昇するとの見通しを示した。F35は航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)の有力候補。米軍による調達遅れは日本の機種選定に大きな影響を与えそうだ。

 空軍当局によると、ドンリー氏は運用開始の時期について「詳しく調査した結果、当初予定の13年から、15年の終わりごろに遅れそうだ」と語った。運用を始める最終決定は戦闘能力を検証する空軍戦闘部隊に委ねられるとした。

 F35をめぐっては開発計画中にトラブルが相次ぎ、ゲーツ国防長官が2月に国防総省の担当責任者更迭を発表。開発メーカーのロッキード・マーチン社に対しても開発費の拠出を一部凍結した。(共同)」

「F35選定に向け調査費 次期主力戦闘機、概算要求に最大10億円

2010.8.8 01:30 産経新聞

 次期主力戦闘機(FX)の機種選定をめぐり、防衛省は7日、平成23年度予算案の概算要求に初めて調査費を計上する方向で最終調整に入った。米英などが共同開発中のF35ライトニング2の技術情報について、米政府に開示を求める費用として最大で約10億円の計上を想定。21年度に調達を開始する当初予定から大幅に遅れているFX問題は、F35の選定に向け、大きく動き出す。

 米国が多国間で共同開発する装備品について、日本が有償軍事援助(FMS)契約で米側に情報開示を求めるのは初めて。ただ、米国以外の国が日本優遇に難色を示す恐れもある。また、米軍普天間飛行場(沖縄県宜(ぎ)野(の)湾(わん)市)移設問題で日米同盟がきしむなか、曲折も予想される。

 F35は最新鋭の第5世代機。航空自衛隊のF4の後継を決めるFXの候補としては、ほかに米国のFA18E/F、欧州共同開発のユーロファイターが残っているが、ともに第4世代機。レーダーに捕捉されにくいステルス性において第5世代機が格段に優れている。

 このため、空自にはF35導入を求める声が強い。共同開発に参加していない韓国が今秋にもF35の情報開示を請求するとされ、日本が出遅れることへの懸念もあり、調査費計上にカジを切った。

 年末に改定する防衛力整備の基本方針「防衛計画の大綱」と、来年度から5年間の「中期防衛力整備計画」の検討過程でも、F35を軸に機種選定作業を加速させる。F35の技術情報が開示されれば、ステルス性や装備などを精査し、導入の是非を最終判断する。

 ただ、F35の開発は遅れており、導入時期は不透明。それまでの間、国内の戦闘機の生産・技術基盤維持のため、国内に生産ラインが残るF2戦闘機の追加調達も引き続き検討する。

 F35ライトニング2 米、英、オランダ、イタリアなど9カ国が共同開発中。機体設計やシステム統合といった主要な開発は米ロッキード・マーチン社が担当した。ステルス性に加え、敵の戦闘機の位置などの情報を集約するコンピューターシステムの向上により、戦闘能力が高い。2006年に初飛行したが、開発の遅れで米空軍の配備開始は予定より2年遅い2015年にずれ込む見通し。」


ここで今回、防衛省が次期主力戦闘機(FX)候補ナンバーワンとして、平成23年度予算案の概算要求で初めて調査費を10億円を計上する『F-35 ライトニング II』とはいかなる戦闘機なのか?
F-35 ライトニング II(F-35 Lightning II)はアメリカ合衆国の航空機メーカー、ロッキード・マーティン社が中心となって開発中の単発単座のステルス性を備えた『マルチロール機』、つまり、戦闘機であると同時に攻撃機でもある『戦闘攻撃機』である。開発計画時の名称である統合打撃戦闘機(Joint Strike Fighter)の略称JSFで呼ばれる事も多い。
統合打撃戦闘機(JSF:Joint Strike Fighter)計画に基づいて開発された、第5世代ジェット戦闘機に分類されるステルス機である。
概念実証機のX-35は2000年に初飛行を行い、競作機となったX-32との比較の結果、X-35がJSFに選定される。量産機のF-35は2006年に初飛行し、現在でも開発は継続中である。2014年に実戦配備予定。
JSFの名の通り、ほぼ同一の機体構造を用いながら、基本形の通常離着陸(CTOL)、艦載機(CV)、短距離離陸・垂直着陸(STOVL)という3つの派生型を製造する野心的なプロジェクトである。1960年代にも似たような運用構想でF-111アードバーク戦闘爆撃機が開発されているが、F-35はそれと比較しても、機体の小型化技術の進歩を窺わせるものである。
アメリカ空軍・海軍・海兵隊、イギリス空軍・海軍、が採用を決定しており、あわせて数千機が製造される見込みである。
1990年代、アメリカ合衆国では各種の戦術機を運用していた空軍、海兵隊において、運用する航空機がゆくゆくは更新時期を迎える予定である事から、それらの後継機となる機体を開発する必要が生じ始めた。また海軍においてはA-6イントルーダー艦上攻撃機の後継のA-12艦上攻撃機の開発やNATF(空軍のF-22Aラプターステルス戦闘機の試作機であるYF-22試作戦闘機ベースの新型艦上戦闘機)の開発がキャンセルされた事からその代替プランを求めていた。
この様にアメリカ各軍では多数の新型機を必要としたのだが、冷戦終結以降のアメリカ合衆国議会では国防予算の削減圧力が強まり、軒並み国防予算が削減されていた。また冷戦後の戦闘機の運用スタイルは、高性能な機体を長期に亘り運用するスタイルとなっていたが、「長期に亘り運用可能な」、高性能化およびハイテク化した戦闘機を開発するには極めて高いコストが必要となる。その為に国防総省では、今後大量に必要となる新型機の開発にあたり国防予算の削減と極めて多額となる開発費の両方に対応を迫られる事となった。
そこで、開発費を抑えるために、各軍の新型機の開発を一本化し、各軍の要求を満たせる共通の機体を開発する事となった。そして1993年、空軍のF-16C/Dファイティング・ファルコン戦闘機、A-10Aサンダーボルト攻撃機の後継機、海兵隊のAV-8BハリアーⅡ戦闘機の後継機、海軍のF-14B/Dトムキャット戦闘機、F/A-18A〜Dホーネット戦闘攻撃機の後継機、NATF(空軍のF-22ラプターステルス戦闘機の試作機であるYF-22試作戦闘機ベースの新型艦上戦闘機)に代わる機体の共通開発を目指す計画が開始された。この計画がJAST(統合先進攻撃技術)計画である。その後、このJAST計画にCALF(共通アフォーダブル軽量戦闘機)計画や海兵隊のAV-8BハリアーⅡ戦闘機後継機開発に関する研究、ASTOVL(発展短距離離陸垂直着陸)研究計画が集約された。そしてその後、JAST計画を修正、発展させ、元に一つの機体フレームから通常離着陸(CTOL)型、短距離離陸垂直着陸(STOVL)型、艦載(CV)型の3タイプを製造出来る単座、単発機の開発計画が開始された。これが“統合戦闘攻撃機”(Joint Strike Fighter、以下 JSF)計画である。JSF計画にはその後、アメリカ海兵隊と同じくハリアーの後継を求めていたイギリスの海空各軍も加わった。この時点における各軍の装備予定は、
アメリカ空軍:CTOL型を1763機。F-16C/Dファイティング・ファルコン戦闘機、A-10Aサンダーボルト攻撃機の後継機、及びF-22Aラプターステルス戦闘機を補佐する為の機体
アメリカ海兵隊:STOVL型を480〜609機。AV-8BハリアーⅡ戦闘機、F/A-18A〜Dホーネット戦闘攻撃機の後継機
アメリカ海軍:CV型を300〜480機。F/A-18A〜Dホーネット戦闘攻撃機の後継機、及びA-12艦上攻撃機に代わり採用したF/A-18E/Fスーパーホーネット戦闘攻撃機を補佐する為の機体
イギリス空軍:STOVL型を90機。ハリアー GR.5/7戦闘機の後継機
イギリス海軍:STOVL型を60機。シーハリアー FRS.1/FA.2戦闘機の後継機
である。その他、いくつかの国がJSF計画に参加を表明した。JSFには主にNATO諸国に輸出した初期型のF-16ファイティング・ファルコン戦闘機などの各種戦闘機の代替用や、友好国向けの軍事援助用としての役割も織り込まれ、参加各国の開発費の出資の割合に応じて影響力を与えるという方法で国際共同開発として友好国に参加を呼びかけることで更なる負担軽減を図ることとされた。

甦る零戦 国産戦闘機vs.F22の攻防

甦る零戦 国産戦闘機vs.F22の攻防

  • 作者: 春原 剛
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2009/10/01
  • メディア: 単行本





人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ



nice!(11)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。