SSブログ

成績優秀なのに仕事ができない 『大人の発達障害』急増の真実!! [社会情勢]

「成績優秀なのに仕事ができない “大人の発達障害”急増の真実

(ダイヤモンドオンライン 2010年3月11日配信掲載) 2010年3月12日(金)配信

自らの「発達障害」に気づかない40~50代の大人が増加している。

 厚労省が2010年に公表する新しい「ひきこもり支援ガイドライン」の中でも、引きこもる要因の第1位(27%)に挙げているのが、前々回で指摘した、この「発達障害」だ。

 大手銀行員のコバヤシさん(仮称)もその1人。コバヤシさんは、朝起きるのが苦手で、定刻に出勤できずに遅刻してしまうことがたびたびあった。一旦、寝ると、14~5時間も寝てしまうことがあり、目覚まし時計をかけても起きられない。高校生のときまでは親に起こしてもらっていたので問題にはならなかったが、1人立ちしてから、頻繁に寝坊するようになってしまった。

 取引先などと待ち合わせしても、つい遅刻を繰り返してしまう。出かける前になると、別の仕事のことが気になって、あちこち資料を探し回っているうちに、出るのが遅れてしまうからだ。先方を待たせないように待ち合わせの約束を優先しなければいけないはずなのに、気になりだすと、どうしてもやめられないのだという。

 仕事の手順がわからないときも、上司や同僚などに聞けばいいのに、自分の判断で勝手に進めてしまうところがあった。その結果、ミスや失敗をして、周囲に迷惑をかけることになる。次第に「信頼できないヤツ」と評価されるようになった。

 また、コバヤシさんは整理整頓が苦手で、机の周りは書類などが散らかり放題。必要な資料がどこにあるのか、自分でもすぐに見つけることができない。片付けようにも、どこから手を付けていいのかわからず、仕事の効率は悪くなるばかり。さすがに、自己評価も低くなって、気分が落ち込むことが多くなった。職場では孤立し、軽いうつ状態に陥ったという。

<「落ち着きがない」「ミスが多い」子供特有じゃない“大人の発達障害”>

 やるべきことを先延ばしにする。仕事のミスが多い。時間に遅れる。人の話を聞かない。人付き合いがうまくできない。場の空気が読めない。キレやすい。落ち着きがない。片づけられない――そんな“大人の発達障害”が問題になっている。

 発達障害といえば、衝動的な行動をとることがある「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」や、対人スキルや社会性に難のある「自閉症」と「アスペルガー症候群(AS)」、特定能力の習得に難のある「学習障害(LD)」などの総称。これまでは、生まれつきや何らかの理由で脳の発達が損なわれ、子供特有の障害だと思われていた。しかし、「大人の発達障害」の場合、うつ病や依存症を併発するなど、より大きな問題を引き起こしかねないことが明らかになってきたのだ。

『発達障害に気づかない大人たち』(祥伝社新書)の著者である福島学院大学の星野仁彦教授(児童精神医学)は、「トップクラスの成績のいい人が多いので、人付き合いが苦手でも、大学などの学校を卒業するまで、発達障害と気づかずに見過ごされてきた」と、大人にも数多い理由を説明する。

「会社に入ってから困るのは、会話や対人スキルが上手くいかなくなること。一方的に自分の気持ちをまくし立てるんだけど、人の話を聞かないんです。さらに問題なのは、朝の起床を始め、夜の睡眠、お金、時間、食事、整理整頓、提出物などの管理ができない。しかも、感情のコントロールができないため、些細なことでもカーッとなってしまい、仕事上では致命的になりかねないのです」

<成績優秀、突出する才能があっても人間としてのバランスが欠けている>

 一方で、発達障害の症状は、何かにのめり込みやすいのも特徴の1つ。酒やタバコ、ギャンブル、買い物、セックスなどの依存症に陥る傾向が強い。だから、自宅に引きこもってしまうと、ゲームやインターネット、携帯電話などにのめり込んでしまい、社会生活が送れなくってしまうのだ。

 最初は「子供の落ち着きがない」などと、子供の症状のことで相談に来る両親が、実は、自分のミスを棚に上げて、部下や妻(夫)を怒鳴る、体罰を加える、人の話を聞かないといった問題を抱えている――星野教授が勤務する福島県郡山市の「星ヶ丘病院」などの外来には、そんな大人の発達障害者が全国から訪れるという。

「英語、数学、国語がトップクラスの成績だった人は、多少、自己中心的でわがままでも、親や学校の先生たちは何も言いません。ある才能については突出していながら他はダメといったように、バランスが取れていない。職業的には、ITやシステム関係、教師、学者、医師、マスコミ、芸術家などの専門職、技術職に発達障害の人が多い傾向にあります。」

<うつ、引きこもりの背景には発達障害が隠されている?>

 かくいう星野教授自身も、かつて発達障害に悩んだ経験者だった。

 35年以上にわたって、発達障害を調査研究している星野教授が最近、精神科や心療内科クリニックの外来を受診した80人の大人の発達障害者を調べたところ、約86%にも上る69人に、何らかの合併症が認められたという。とくに、うつ病を併発している人が最も多く、不安障害やパーソナリティ障害、依存症などの複数の合併症を示す人もいた。さらに、引きこもりなどの社会適応が困難な要因の中に「発達障害が隠されているのではないか」と、星野教授は考える。

「発達障害の症状は、ソワソワと落ち着きがなくてキレやすい『ジャイアン型』(多動・衝動性優勢型)ばかり目立ちます。しかし、一見、落ち着いていても、気が散りやすく、仕事や会議、読書中でも“心ここにあらず”で、相手の話をきちんと聞けない『のび太型』(不注意・注意散漫型)が、見過ごされる傾向にあります。この混合型も少なくありません。モンスターペアレントや、虐待の連鎖も、発達障害が要因になっているのです」(星野教授)

<“怠け者”“自分勝手”なのは心ではなく「脳」の問題>

 こうした発達障害が、一般に注目されるようになったのは、ここ最近のことだ。

 2005年4月、発達障害者の自立と社会参加を目指す「発達障害者支援法」が施行。07年4月には、学校教育法に「特別支援教育」が盛り込まれ、大学でも発達障害のある大学生への支援を強化する動きが出ている。

 星野教授は、「職場などにも、想像以上に発達障害者が多いことがわかってきたからではないか。しかも、大人になってから引きこもるような、うつ病や依存症などの2次障害につながる要因であることがわかってきたことも大きい」と指摘する。

 発達障害は、とてもわかりにくく、見えにくい障害。だから、当事者は、怠け者とか変わり者、自分勝手でわがままな人間と思われることが多い。このため、周囲の理解を得られず、ガンバリが足りない、親のしつけが悪い、学校の教育が悪いなどと責任追及されてきたという。

 このように、発達障害が誤解を招きやすいのも「原因が、脳の機能障害にあるから」だと、星野教授はみている。

「発達障害は、脳の中枢神経系の発育・発達が、何らかの理由で、生まれつき、または乳幼児期に損なわれ、言葉、社会性、協調運動、基本的な生活習慣、感情や情緒のコントロールが、アンバランスになるために引き起こされると考えられています。本質的な原因は脳であり、心の問題ではないのです」

 発症するのは、脳内の前頭葉のドーパミン、セロトニン、ノルアドレナリンの代謝がうまくいっていないことが原因。前頭葉には、人の話を集中して聞いたり、新しいものをつくったりといったイマジネーションを司る。一方で、酒やギャンブル、セックスなどの欲望も、前頭葉の抑制が関わっているため、前頭葉の違いが、社会生活を大きく左右しているというのだ。

<40~50代でも間に合う!障害を受け入れ、薬物療法を>

 とはいえ、すでに大人になっていても、40~50代になっていても、「治療を始めるのに遅すぎることはない」「発達障害は治療できる」と星野教授はいう。

 一般的な対応としては、(1)心理教育と環境調整療法、(2)認知行動療法、(3)心理療法(カウンセリング)、(4)自助グループへの参加、(5)薬物療法などを中心に行う。

 そこで、「まず本人が、発達障害であることに気づいて、受け入れること。そして、周囲も適切な支援やサポートを行うことが、克服するために必要」だと指摘。「大人の発達障害には、薬物療法が極めて有効」という。

 欧米の薬物療法研究の論文では、発達障害と診断された大人の患者60%が、中枢刺激剤の投与で改善を示したという。

 実際、星野教授は、先ほどの80人の外来患者に、中枢刺激剤の「メチルフェニデート」(以前はリタリン、現在はコンサータ)を使用したところ、衝動的行動、不注意、ストレス耐性の低さなどの症状が劇的に改善。合併症であるうつ病や依存症、不安障害も軽減したと報告している。ただ、現在、大人の発達障害へのコンサータ使用は、認可されていない。

 他にも、症状に合わせて、SSRIやバルプロ酸、アトモキセチンなどの適切な使用は効果があるという。

 最近では、こうした発達障害を引き起こす原因として、前頭葉がつくられる妊娠2~3か月の間に母親が、水銀や鉛などの重金属、PCB、ダイオキシンなどの環境汚染の影響との関連が、アトピー性皮膚炎などのアレルギーとともに注目されている。厚労省は10年4月から、出生した子供10万人を対象に、15年間にわたって、胎生期の重金属や環境ホルモンの汚染と、出生後の発達障害やアレルギーとの因果関係を大規模追跡調査していく方針という。 

 自分の評価を大きく低下させる要因の発達障害が、なぜ起こるのか。その実態が明らかにされるまで、あと15年の歳月を待たなければならない。」


学校では成績優秀だったが、社会に出ると意外に役に立たないと言われ、一生懸命仕事に取り組んでいるつもりなのに、仕事が遅く、要領が悪い為にただの『怠け者』であり、『役立たず』だと蔑まれる。かといって職場では仕事に関して誰も何も教えてくれないし、それでも教えを請うとうるさがられる。そして、生真面目な為、仕事ばかりにかかりきりになり、職場での人間関係を考える余裕もなく、『付き合いの悪い奴』などと罵られ、要領良く適当に仕事をして遊んでいる連中に仕事を押し付けられ、その結果、精神的にも肉体的にも疲労困憊し、うつ状態となり、仕事も休みがちになり、精神科にかかると精神障害だと診断される。余りにも休みが多いので、職場からは更に不信感を持たれるという悪循環。その上、上司からは休みが多いのが病気の所為なら、証拠の診断書を貰って来るようにとの命令で診断書を貰って来て上司に渡すとそれを盾にとられて、それを口実に上司に解雇宣言され、自主退職か、解雇かの二択を言い渡されて、失業保険がすぐ貰える解雇にせざるを得ず、会社をクビになる。
こういう人が日本の会社に勤める人に結構いるのではないでしょうか。これは私が前の職場で実際体験したことでもあります。
今の日本の会社は『即戦力』ばかりを望み、昔のように長期に渡り『社員教育』をする会社が余りなくなってしまいました。
米国の真似をして日本独自の『終身雇用制』や『年功序列制』を廃止し、『実力主義』や『利益最優先』を企業が推し進めた弊害が顕在化してきているのです。
最近は老若男女を問わず『うつ』や『パニック障害』などの精神障害になる日本人が急増しています。
日本は欧米に比べ、精神障害というだけで他人から蔑視され、本人も精神障害ということを隠して病院に行くのを遠慮してしまう場合がまだまだ多いですが、最近は精神医療もオープン化してきているので、おかしいなと感じたら、重症になる前に気軽に病院で診察してもらい、自分にあった薬を処方して飲んでみると意外に効果があります。
だだ手をこまねいてジッと耐えるのが一番良くないですね。

発達障害 境界に立つ若者たち (平凡社新書)

発達障害 境界に立つ若者たち (平凡社新書)

  • 作者: 山下 成司
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2009/06/16
  • メディア: 新書



発達障害に気づかない大人たち (祥伝社新書 190)

発達障害に気づかない大人たち (祥伝社新書 190)

  • 作者: 星野仁彦
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2010/01/30
  • メディア: 新書



大人の発達障害―アスペルガー症候群、AD/HD、自閉症が楽になる本

大人の発達障害―アスペルガー症候群、AD/HD、自閉症が楽になる本

  • 作者: 備瀬 哲弘
  • 出版社/メーカー: マキノ出版
  • 発売日: 2009/03/14
  • メディア: 単行本



そうだったのか!発達障害 わざとじゃないモン―実録4コママンガ

そうだったのか!発達障害 わざとじゃないモン―実録4コママンガ

  • 作者: 斗希 典裟
  • 出版社/メーカー: 合同出版
  • 発売日: 2009/01
  • メディア: 単行本



発達障害が引き起こす二次障害へのケアとサポート (学研のヒューマンケアブックス)

発達障害が引き起こす二次障害へのケアとサポート (学研のヒューマンケアブックス)

  • 作者: 齊籐 万比古
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 2009/09/20
  • メディア: 単行本



軽度発達障害の心理アセスメント―WISC‐3の上手な利用と事例

軽度発達障害の心理アセスメント―WISC‐3の上手な利用と事例

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本文化科学社
  • 発売日: 2005/02
  • メディア: 単行本


人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ

タグ:社会情勢
nice!(14)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。