SSブログ

国の冷たい"戦没者遺骨収集" [社会情勢]

「気迫で実現したご遺骨の帰還

野口 健(アルピニスト)

(VOICE 2009年10月20日掲載) 2009年10月26日(月)配信

<全ご遺骨が帰国できるまで800年以上?>

 この夏、自身4回目となる遺骨収集のためにフィリピンに向かった。この連載でも何度か遺骨収集を行なった経緯などを紹介させていただいたのでここでは触れないが、この活動、じつに過酷である。事務所スタッフによれば、この活動を始めてから私の眉間にしわが増え、表情が厳しくなったとのこと。本人は無意識だが、たしかに写真に写っている自分の顔が急激に老けこんでいるのが分かる。

 遺骨収集を始めてからの1年間、不思議な出来事の連続であった。レイテ島の山中の洞窟で無数の遺骨を発見したときのこと。まずは私の時計が止まった。次に私の隣にいた人の眼鏡にひびが入った。そしてカメラマンのカメラがその場で原因不明の故障。別の洞窟前では、隊員の1人が突然仰向けに倒れ痙攣を起こし、担ぎ下ろす騒ぎ。そして帰国してから、これまた原因不明の体調不良が続いた。鉛を背負っているように体が重たく、額からは脂汗。そして靖国神社に帰国報告の参拝中に吐き気に襲われ、帰宅してから寒さに震え毛布を被るものの、意識が遠のいて救急病院に担ぎ込まれた。検査の結果、やはり原因不明。一晩点滴を受けるしかなかった。私はいままで霊感なるものを感じたことが少なかったが、この遺骨収集を始めてからは、じつにさまざまな現象に悩まされてきた。

 現地も過酷極まる。灼熱地獄のジャングルにマラリア蚊、ゲリラにコブラ、とくにフィリピンの離島は治安がきわめて悪く、われわれの仲間の1人がゲリラに拘束され自力で脱出し、何とか生還したこともあった。正直、ヒマラヤ登山より遺骨調査、収集のほうがはるかに過酷である。

 昨年までは、われわれのような民間団体による遺骨収集は認められなかった。所管官庁である厚生労働省によれば「遺骨収集は国が行なう事業であり、民間の手で持ち帰ることはできない」ということであったが、しかしその国家事業であるはずの遺骨収集の実態は、この10年間を見ても年平均600~700体にすぎない。先の大戦での海外戦没者数は約240万人で、そのうち約125万体が日本へ送還され、未送還のご遺骨は約115万体。残念ながら、すべてのご遺骨を収集できない事情もある。しかしそれらを除いても、収集可能な遺骨は59万体とされている。つまり厚生労働省のこれまでのスピードで収集活動を行なえば、収集可能な59万人のご遺骨が帰国できるまでに800年以上かかってしまうのだ。遺骨収集、遺族による慰霊巡拝に充てられた国家予算はたかだか3億円にすぎない。はたして、これが国家事業といえるのだろうか。

 ではアメリカではどうか。現在でも約400人の現役および退役軍人、戦史研究家、人類学者がチームをつくり、第2次世界大戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争などで行方不明となった兵士の捜索、遺骨収集を行なっている。年間予算は約55億円。2007年6月には、硫黄島で行方不明となっているたった1人のアメリカ人兵士のために捜索が行なわれたほど徹底している。

 国が責任を果たそうとしないのならば、われわれ民間団体がアクションを起こそうと、NPO法人・空援隊が誕生。設立当初のテーマは、遺骨収集が許されないのならば現地に乗り込み、どこにどれほど遺骨があるのか徹底的に調査を行ない、その情報を厚生労働省に持ち込んで政府収集団の派遣要請を行なうこと。しかし、それはそれでつらい。なぜなら、60数年目にして遺骨を発見しても、野ざらしにされたままの遺骨に何もすることができない。手を合わせて「必ず国に伝え、次回はお迎えに上がります。もう少しの辛抱です」と声を上げたこともあるが、必ずしもそれらすべてが収集されてきたわけではない。

 当時はフィリピンの遺骨鑑定人によって、その遺骨が日本人であるか否か医学的な根拠を求められたが、バラバラに砕け散った遺骨に、これが日本人でこれがアメリカ人などと、骨格の違いを判別できるものは限られていた。洞窟内に大量の遺骨が発見されることなどからして集団自決の可能性が高いし(米兵が集団自決したことはたった1度も記録されていない)、銃剣や38式銃、ヘルメットなどの遺留品からして日本兵の遺骨であると現場で状況判断すべきであるにもかかわらず、それが許可されなかった。発見しておきながらも日本に帰すことができない事態にどれだけ苦しんだか。あれだけ死ななければならないハードルが低かったのに、遺骨になって祖国に帰るハードルが高すぎる。国の冷たさに怒りを超え、胸にポカンと穴が開いたような虚脱感に襲われたこともあった。

<収集目標を半年足らずでクリア>

 しかし、私たちは諦めるわけにはいかなかった。よく家族や関係者から「そこまでボロボロになりながら、なぜフィリピンに通いつづけるのか」と聞かれるが、それは知ってしまったからだ。知るということは背負うことである。人は与えられた役割のなかで生きていくもの。私はそう思う。

 その遺骨収集だが、冒頭にも書いたように、大きな進展があった。昨年末に厚生労働省が「空援隊に限っては遺骨収集を認める」と決断を下したのだ。あれだけ民間団体による遺骨収集に対し「あくまでも国家事業である」と譲ってこなかったのに、なぜか。それはわれわれなりに戦略があった。まず議員会館を回り、多くの政治家の方々に遺骨のおかれた現状を説明し、協力を仰いだ。政治家の多くが遺骨問題を知らないでいた。嬉しかったことに、共産党を除く自民、民主、社民、公明、新党大地などの約40人の国会議員の先生方が空援隊顧問議員団に名前を連ねてくださった。遺骨問題が超党派で取り組まれることになったのは、じつに大きなインパクトを厚生労働省にもたらした。

 戸井田徹厚生労働大臣政務官(当時)も「国として当然責任がある。議員立法を提出し遺骨収集を国家の義務にするべきだ。たとえ財務省が反対しても『われわれが予算をしっかり付けよ』と声を出せばいい」と会見で発言。また平成21年4月20日の参院決算委員会で舛添厚生労働大臣(当時)が「遺骨収集を行なっているNPOの方々にもお会いしましたが、たいへん頑張っていただいている。この支援もやりたいと思っている。また国の責任として1日も早く、一柱でも多く遺骨を収集してまいりたい」と明言。小池百合子元防衛大臣も「近々、私もフィリピンの現場に行きたい。案内してください」と、国会議員が動き出したのである。

 さらにテレビ、新聞、雑誌などのメディアに積極的に露出し遺骨問題を訴えた。私の下には多くの方々から「いまだに多くの遺骨が野ざらしにされているなど知らなかった」といった驚きの声が寄せられた。

 これらの結果、厚生労働省には多くの国民から「国は何をやっているのか!」といった声が寄せられたそうだ。そして国会議員の先生方も援護射撃してくださった。だから私たちに遺骨収集の道が開かれたのだ。その結果、どれだけ多くのご遺骨が今年に入って帰国できたか。私も3月と8月にご遺骨をお迎えにフィリピンに参ったが、空援隊によって日本に帰還できたご遺骨は、平成21年1~8月までのあいだに3回の収集で4305体。昨年までの年平均600~700体と比較すれば、その差は明らかである。3月に遺骨と一緒に帰国した際に「21年度の収集目標は2500体」と記者団に表明したが、2500体から5000体へと上方修正した。当初、2500体は困難であると指摘されていたが、半年足らずでクリアした。

 国家事業とされてきた政府派遣団による遺骨収集とわれわれNPO団体との違いは何か。1つには何が何でも遺骨を日本に帰すんだという気迫であろう。やる気があれば、あらゆる手段を行使し実現できるだろうし、嫌ならばやらない理由を探し出してくるだろう。これは気迫と決意の問題だ。

 厚生労働省に対して厳しい言葉を並べたかもしれない。しかし彼らだけの責任ではない。多くの国民がこの問題に対して無関心であった。マスコミも伝えてこなかった。現在の日本があるのは先人のおかげである。にもかかわらず、それを忘れ、このような状態に無関心であるのは、すべての国民の問題ともいえる。

 遺骨収集は戦争の是非を問うものではない。あの現場を訪れれば誰一人、戦争を賛美などしない。逆に戦争の残酷さ、惨めさを理屈抜きに全身で感じるものだ。私たちは率先して行動する。しかし、この責任を、われわれ空援隊のみが背負うにはあまりにも重たすぎる。声を上げるのも1つの手段。また今年3月に御遺骨収集基金を立ち上げたが、基金へのご寄付も1つの手段である。どうか日本の皆さまにも一緒になってこの責任を背負っていただきたい。

 8月21日、私は1555体のご遺骨とともに帰国を果たした。その日は、奇しくも私の36回目の誕生日であった。

三菱東京UFJ銀行 京都支店

普通口座 6816051

口座名 トクヒ)クウエンタイ

お問い合わせ窓口 空援隊事務局

075-321-4661」


大東亜戦争時の日本兵の遺骨収集は大変な事業であり、本来国家が責任をもって国家的事業として、本腰を入れて取り組んでいれば、もっと早く遺骨収集が完了していたのではないかと思います。現在の日本があるのは戦死した先人のおかげであるということを現代の日本人は全く認識せず、芸能だ、スポーツだ、旅行だ、グルメだと娯楽に溺れ、享楽的になり、何かといえばカネと目先の生活という有様です。先人たちが現在の日本の国民の体たらくを見たら、こんな国にする為に我が身を犠牲にして国を守ったのではないと大変嘆かれると思います。

野口健が聞いた英霊の声なき声―戦没者遺骨収集のいま

野口健が聞いた英霊の声なき声―戦没者遺骨収集のいま

  • 作者: 喜多 由浩
  • 出版社/メーカー: 産経新聞出版
  • 発売日: 2009/08/12
  • メディア: 単行本



戦没者遺骨収集にみる いのちの写真集―21世紀の平和への願いをこめて

戦没者遺骨収集にみる いのちの写真集―21世紀の平和への願いをこめて

  • 作者: 鈴木 基之
  • 出版社/メーカー: 新風舎
  • 発売日: 2005/06
  • メディア: 単行本


人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ

タグ:社会情勢
nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 4

コメント 2

townsrus

戦没者の遺骨収集に、もっと多くの人が関心を持つと良いのですが……。
by townsrus (2009-10-26 19:59) 

gaiagear

townsrusさん、nice!&ご訪問&コメントどうもありがとうございます。
本当にそうですよね。
今も人知れず、祖国から忘れ去られた遺骨が海外には多数埋もれていることでしょう。
祖国のために必死で戦った人たちが沢山いたことを我々は決して忘れてはいけないんだと思います。
by gaiagear (2009-10-26 20:34) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。